
以前ほめ方のお話で、合格したらほめる・努力をほめる・潜在能力をほめる・
できないところをほめるという4つのほめるについて述べました。
今回は5つ目の『ほめる』をお話しします。
「オレって、ほめられて伸びるタイプなんだよね」という人をときどき見かけます。
誰だって叱られたくはありません。
本当にそういうタイプはいるのでしょうか?
例えば、子どもがテストで98点をとってきたとします。
満点に近い結果をほめてあげますか?
あと2点どうしてとれなかったのかと、責めますか?
ほめられたいタイプの子どもは、自分のがんばりを認めてもらえず、
結果だけを見て叱られることにストレスを感じます。
真剣に取り組んで努力をしたが結果はうまくいかなかった、
何らかの理由で本来の力を発揮できなかったなどという時、
自分でも失敗に責任を感じている場合がほとんどで、
人から言われなくとも、悪いと思っているのです。
そんな子どもを、頭ごなしに叱れば、
「ぼくだってがんばったのに、わかってくれない」と反発します。
また近いタイプで、いつも一歩足りないと叱られる子どももいます。
本人はやる気でがんばっていますが、いつも詰めが甘い、
やり残しが目立つ、他人への心遣いが足りないなど、
あと一歩が及ばず、結局叱られる子どもです。
このタイプの子どもも、がんばっているのだから、
あまり叱ると、せっかくのやる気が失われたり、
落ち着きが無くなったり、逆効果になりかねません。
そこで登場するのが、「一歩先をほめる」ほめ方です。
自分の取り組みを認めて欲しい子どもには、
結果が出ないことを叱るのではなく、
きっと近いうちにうまく行くよ、ほめられるよと励まします。
一歩足りない子には、小言をいうのではなく、
あとひとつだけ、ここをがんばってごらんと導き、
少しでもうまくいったら、心からほめてあげるのです。
これがうまくいくと、子どもは小さなミスをこわがることなく、
何でも前向きに自分から進んで取り組むようになってきます。
もしも、少しでも子どもにやる気があることを感じたら、
頭ごなしに叱ることはやめましょう。
まずは、子どもの話を充分聞いてやり、がんばりを認め、
あと少しで良い結果が出そうなら、
あえて叱ったり注意したりせず、一歩先をほめて導いてあげます。
子どもは皆、ほめられれば自信をつけ、伸びるのです。