2013年09月06日

言い方ひとつでやる気が違う

kyouikuzukan.jpg 読売新聞ほうむたうん 2010年8月号掲載

「うちの子だんだん言うことを聞かなくなって…」

よく聞く言葉です。
小学校も高学年になってくると、親の注意に対して「いちいちうるさいなぁ」などと
言い返すことも多くなってきます。
親は心配して言っているのに、怒り出したりします。

一方、子どもの立場からすると、自分のペースとは無関係に、
いつも「なにやってるの、早くしなさい」と言われるわけです。

例えばすっかりやり忘れていたことを指摘された場合、
子どもは自分でも悪いと思っていても、顔を合わせるたびにそこを言われるので、
そのうち顔を合わせること自体がイヤになります。

また、既にやった、もしくはやろうとしていたことを指摘された場合、
頭ごなしに「なんで○○しないの」なんて言われたら、どんな気分でしょう。
せっかくのやる気がどんどん無くなっていき、反感が生まれるかもしれません。

とは言え、子どもの顔色ばかりを気にして何も注意しなければ行動は治りません。

そんなときに私が小学校でよく使う方法を紹介しましょう。

以前は事前に打ち合わせする方法を紹介しましたが、
今回は、「見直す、促す、認めてほめる」という方法です。

1 … 見直す
 今自分は何をしているのか、本当は何をしたらいいのかを見直させます。
「早く宿題をしなさい」といわれるより、「今日は宿題はあるの?」と
聞いた方が少し優しく聞こえます。
まずは笑顔で接することです。そして、「今日の予定は?」でもいいし、
「今、あなたはなにをやっているの?」でもいいのです。
まず、子どもに見直す機会を与え、発言のチャンスを与えることが大事です。

2 … 促す
「今、ぼくは○○をしているんだけれど…」「何か忘れていない?」
 本来やるべきことを考えさせ自分からやるように促します。
ここで怒ったり、命令口調になってはどうしようもありません。
きちんとした答えが返るまで、根気良く待ちましょう。
要領を得ない時は、「宿題を忘れていない?」とか「○○や△△をどうするの?」など、
例を挙げたり、選択肢を出して、答えを言わせます。
子どもがわかっているのか、そうでないのか、ほかに言い分があるのか確認したら、
「じゃあ、どうしたらいいの?」とか、「どういう順番でやるの?」などと聞いて、
自発的な行動を促します。
「じゃあ、○○をやるよ」とか、「その後にそれをやるよ」など、
とにかく自分のやるべきことを、自分で考えさせ、自分の口からはっきり言わせることです。

3 … みとめてほめる
子どもが、自発的にやり始めたら、その様子をよく観察します。
そして、どこかよいところを見つけて、認めてやり、ほめてあげます。
「すぐに始めて、えらいわねえ」でも、「自分だけで最後まできちんとできたじゃない」でも
なんでもいいんです。それが、当たり前のことでもほめましょう。
親とコミュニケーションがうまくとれ、最後には必ず笑顔やほめ言葉が待っている、
となれば、子どもも親をけむたがることがグッと減ります。
その場の思いつきや、否定的な言い方、命令口調は控えましょう。

叱られ、命令されて動く子どもより、親の笑顔に支えられ、
やる気でがんばる子どもの方がいいに決まってます。
posted by カメ先生 at 15:26| Comment(0) | 生活

ガラパゴスの磯

kyouikuzukan.jpg 読売新聞ほうむたうん 2010年7月号掲載


今月は、カメとエコの話をしましょう。

20年前、新婚旅行の時、どうしても行きたい場所がありました。
ゾウガメのいるガラパゴス諸島です。

当時は費用も高く親族の反対もありましたが、旅行の日程に無理やりねじ込んで、
一週間ほどガラパゴスクルーズに参加することができました。
個人旅行でしたが、偶然日本人の旅行グループが参加していて、
ちゃっかり日本語のガイド付きで島々をめぐりました。

なんといっても、すごかったのは動物が人間を怖れないことでした。
人間が近づいても海鳥も、イグアナも、ゾウガメも逃げません。
間違えて踏んづけそうになったり、アシカやペンギンと一緒に
海岸で泳ぎまわったり、貴重な体験をしました。

その中で、不思議に思ったのはガラパゴスの磯です。
島のあたりは、フンボルト海流という寒流が流れ込み、
魚貝類も豊富だと聞いていました。

ところが、どの島に行っても上陸して海岸を観察すると、
生き物の種類がとても少ないのです。

たとえば、日本の三浦半島の磯に行けば、フジツボやカメノテ、
いろいろな貝やヤドカリが岩にくっつき、色鮮やかなイソギンチャクやウミウシ、
さまざまな海草がまるで花畑のように見えます。
そこに大小のカニや逃げ遅れたハゼやエビがはねたりします。

ところが、ガラパゴスの磯で、私が見たのは、
大きなアカイワガニとクロナマコばかりでした。
陸地にはガラパゴス固有の珍しい生物が山ほどいるのに、
なんで磯はこんなにさびしいのだろう。

その答えがわかったのはそれから数年後沖縄に行ってからでした。

沖縄の磯をあちこち見て回ってわかりました。
沖縄といえばサンゴが有名ですが、場所によって、やはり、
たくさんの種類が見られる磯と、ガラパゴスのようにさみしい磯があったのです。

原因は意外なことでした。
水はきれい過ぎてもダメなのです。

生物がたくさんいる磯の近くには、必ず川やマングローブ、
ジャングルなどが控えていました。
寂しい磯は、離島や小島の磯で、水がきれい過ぎる場所でした。

つまり植物性プランクトンが育つ養分が足りないのです。
ですから、動物性プランクトンも、それをエサとする小動物も住むことができないのです。

生物学的には、貧栄養状態といいます。
よく、養殖のカキを大きく育てるために上流に苗木を植えて
森作りからはじめるといいます。
磯を見るとそれを実感できます。

海の生き物を育てているのは、森であり陸上の豊かな自然なのです。
近くに大きな森林の無い小島、植物の養分を海に運ぶ川の無い場所では、
水がきれいすぎて、貧栄養状態となり、生物の多様性に乏しいのです。

見た目のきれいさだけでなく、本当に豊かな自然とはどんなものなのか、
本物の自然を子どもに体験させてあげたいものです。


posted by カメ先生 at 15:20| Comment(0) | その他