
私は、5才の時に父を急病で亡くし、
小学校入学の年に今住んでいるところに引っ越して来ました。
その前に住んでいた杉並区高円寺の商店街とは
あまりに違う環境に戸惑うことが多過ぎました。
すぐ裏にはわらぶき屋根の家があり、牛を飼っていました。
周りには、桑畑と麦畑が広がり、ドブのかわりに用水路が町中を流れていました。
とにかく驚いたのは、生き物の多さです。
用水路のどこを見てもカエルや水生昆虫がたくさんいるし、
夜になると、ものすごい数の蛾や甲虫が飛んできました。
学校や塾の帰りには、沢ガニとりやザリガニ釣り、
カエルやいろいろな虫を取るのが楽しくて夢中になりました。
ところが、忘れもしない小学2年の梅雨のころでした。
それは突然何の前触れもなく起きました。
町中で一斉に農薬を使い始めたのです。
あれほどたくさんいた水生昆虫がまったく姿を消しました。
ゲンゴロウ、タイコウチ、ミズカマキリなどいっぺんにいなくなりました。
特にくるくる回りながら泳ぐミズスマシは何種類もいたのに残念です。
カラス貝やトノサマガエルもみるみる姿が減り、
蛍のうわさも聞かなくなり、夜の虫もめっきり減りました。
森も田んぼも用水路も変わらずにあったけれど、
それまでとは違う場所のように思えました。
とてもさびしかった思い出です。
一時的に、生産効率を上げたり、そのときの収穫を増やしたりする方法はいろいろあるのでしょうが、
気をつけないと、失うものは大きいのです。失われたものは二度と戻りません。
「エコで大事なことはなんですか」と聞かれたことがあります。
大事なことはいろいろあるけれど、ひとつに「循環」があります。
無駄にせず、繰り返し、いつまでも続いて行くことです。
循環がうまくいけば、何も失われず、何もゴミにさえなりません。
今、農業体験などが見直されて、土に接する機会も増えてきているようです。
中にはコンポストやミミズを使った堆肥作りをして、
土作りなども体験しているという例も聞きます。
土から生まれ、土にかえす。
ちょっと工夫すれば、家庭菜園がすばらしい循環の学習の場になります。
大切なものをこれ以上何も失わないように、循環型のエコを体験させてあげたいものです。